2014年6月 7日 (土)

今週の玄関花

20140604 

clover 担当流派 龍生派

clover 担当者名 大野 石椿 

clover 花題 キラリ

clover 花材 竜舌ラン、オバケアンス、樫木、石膏、ひも

今週の担当は龍生派でした。

 今週の花材も大きいですねぇ~happy02
社内でも今週の玄関花に興味をもった人が多く、「あれってアロエ?」
ってよく聞かれましたcoldsweats01 確かに似てるんですけどsweat01
私は、初めて目にするオバケアンスリウムに驚きましたsign02
ネットで見たことはあったのですが、実物を見るのは初めてlovely

龍生派は、毎回個性的な作品作りをされるので、いっつも楽しみなんですshine
今回のもデザインがすっごく気になって、いろんな角度から見させてもらいましたscissors

次回は草月流が担当です。
今週の作品を見て、どんな作品を考えていらっしゃるか、今から楽しみでーーすnote

続きを読む »

2014年6月 3日 (火)

今週の玄関花

20140528clover担当流派 巌松古流

clover担当者名 白坂 和子 

clover花題 さみだれ

clover花材 カラー、クワズイモ

clover花器 屋久杉角水盤

今週の花材、大きさに圧倒されましたhappy01sign03
クワズイモって、こーーんなに大きくなるんですねnote
その、まさに芋の部分が剣山にブスッと刺さってる姿が可愛くも思えますheart04

生けていただいた先生に購入先をおたずねすると「自分で切って持ちこみましたscissors」とのことshine
「花題を”さみだれ”としましたが、”さみだれ”に見えますか?」っておっしゃってましたが、
親子が傘をさしているみたいに見えませんか?

続きを読む »

2014年5月25日 (日)

今週の玄関花

20140521 

clover担当流派 心潮派

clover担当者名 古城幸枝 

clover花題 木漏れ日

clover花材 ドウダンツツジ、ユリ、コギク

clover花器 信楽焼

今週の担当は心潮派でしたnote

今週の花材、ドウダンツツジは私の好きな花材の一つですhappy01
小さな手をひろげたように並ぶ葉に好感を持ったのが理由ですshine
白い花をたくさんつけ、秋には紅葉するそうですが、私はこの青い葉が好きかなぁ。

そんなドウダンツツジの花言葉が気になったので今回調べてみましたbleah
花言葉は、「私の思いを受けて」。なんか、ステキーーーーheart04
そして、このドウダンツツジには満天星diamondという名前もついています。
白く咲く花が満天に輝く星のように見えることが由来になっている・・・。
そんな書かれていると、その花を実際に見たくなりますよねhappy02
庭木に最適らしいので、散歩中に注意して見回してみまーす。

続きを読む »

2014年5月18日 (日)

今週の玄関花

20140514clover担当流派 小原流

clover担当者名 外松美佐子 

clover花題  水辺

clover花材 未央柳、スモークツリー、紫陽花、太藺、カキツバタ、他

clover花器 白釉小判型水盤

今週の担当は小原流でしたnote

今週の花材は未央柳。ビヨウヤナギと読み、秋に赤い実をつけます。
属名のヒペリカムと呼ばれることが増えました。
ヤナギと名前につきますがオトリギリソウ科の植物です。

「君をみてびようやなぎ薫るごと 胸さわぎをおぼえそめにき」
北原白秋の歌にも使われていますが、俳諧では夏の季語なのだそうです。
秋の各流いけばな展では、頻繁に目にするヒペリカムですが、一気に興味がわきましたhappy01

初夏ですねぇsun
ちょっと前ですが、「初夏に美味しい食べ物って何?」って、職場で話題になりました。
「春」とか「夏」だと思いつくのですが、「初夏」と限定されるとみんな「?」な状態にcoldsweats01
私の得意分野の魚だと、今は・・・マメアジやピンカマスが釣れていますfish
ってことは、初夏に美味しい食べ物って「マメアジでつくる南蛮漬け」かなぁlovely

続きを読む »

2014年5月12日 (月)

今週の玄関花

20140507clover担当流派 そうえい流

clover担当者名 福永樹幸 

clover花題  惜春

clover花材 ハラン、ナタネ、デルフィニウム、クジャクアスター、シネンシス

clover花器 信楽焼

今週の担当はそうえい流でしたnote

花材のご連絡を、担当される先生から前日までにいただくのですが、
ナタネをどんな風に使うか楽しみにしていましたhappy01
花器が信楽焼ということでしたが、まさか水盤だとは思わず・・・。

ははは、私の勝手な思い込みで花瓶だと思っていましたsweat01sweat01

そして、実際に見て納得sign03この使い方、マネできたらマネしたいですぅsign03
小さな黄色い花と種子が、リズム感と軽やかさを与えてますよねぇ。
ナタネなら、近所の空き地に自生しているので使いやすい花だしhappy02

今日は雨がたくさん降りましたrain
ジメっとした湿気が暑さを増加させて、化粧直しが大変でしたcoldsweats02
そして奄美は梅雨入りが発表されましたねぇ。
鹿児島も、ここ数日間は雨マークrainがついているみたいですsweat02
このまま梅雨入りするのかな?

続きを読む »

2014年5月 4日 (日)

天文館わくわくワーク 終了♪

Taiken

今日は、職場で職場体験イベントがありました。 (天文館わくわくワーク)

実際にパソコンpcでポスターやPOP(看板)を作ってもらい、プリントアウトして店頭に置くところまで体験してもらうことにhappy01

すっごく集中して、一生懸命な姿がイイshine

それにしても、子供の記憶力ってすごいですよねぇ。 1度教えただけで、パソコン操作覚えちゃうし、スラスラ作れるんですよhappy02

およそ30分ほどの体験時間でしたが、体験前と体験終了後の表情が全然違うんですnote

自信がつくのか、笑顔や表情にも余裕が・・good

いい思い出作りになっていたらいいなぁhappy01

続きを読む »

今週の玄関花

20140430

clover担当流派 新池坊

clover担当者名 黒江 富蒼 

clover花題  風薫る

clover花材 菖蒲、カラー

clover花器 信楽焼

今週の担当は新池坊でしたnote

菖蒲とカラー、まさに今の時期の花が使われていますhappy01 花器には水が入れられ、凛とした花々を見ると、風が薫るのが感じられますshine

急に暖かくなり、店服も1日から半袖となりましたhappy02

・・・で、急に暖かくなると困るのが毎日の洋服選び。 今年こそ春のニットを買おうと思っていたのになぁsweat01sweat01

港ではアジが釣れるようになりました。夏は・・すぐそこですsign03

続きを読む »

2014年4月27日 (日)

今週の玄関花

20140423

clover担当流派 大和池坊

clover担当者名 赤﨑 桂子 

clover花題  和(なごみ)

clover花材 赤柳、バラ、モンステラ、利休草、スプレーカーネーション、カスミ草

clover花器 陶器

今週の担当は大和池坊でしたnote
一気に暖かくなったと思ったら、ここ数日灰が降りますよねぇsweat01
夏が近いってことなのでしょうかsun

母の日も近づいています・・・サーカス行くかなhappy01

続きを読む »

2014年4月26日 (土)

スーパー戦隊がやってきた!

Super2やっと始まりましたshineshineshine スーパー戦隊フェスティバルsign03
今回も図面とにらめっこして、時間をかけて準備と設営をいたしましたscissors

そして・・・迎えた初日flair

Super1
初日は撮影会にトッキュウ1号が登場するとあって、開店前から入口に並ばれるお客様が多くてビックリhappy02sign03
子供たちの素敵な笑顔に出会えて、疲れたけど充実した仕事となりましたwink

そして今日はキョウリュウレッドが登場sign03
テレビ放映が終わったキャラクターなのに、なのにupなのにupお客様の長蛇の列sign03
こーーんなに人気だったんですねぇ、甘く考えてましたbleah 

現場の担当者は、すでに声が出なくなってますhappy02
まだゴールデンウイークは始まったばかりなんですけどーcoldsweats01

【山形屋文化ホール(2号館6階) 5月6日(振休・月)最終日午後5時終了】

続きを読む »

2014年4月21日 (月)

今週の玄関花と各流いけばな展

20140416

clover担当流派 勅使河原会

clover担当者名 山方いき 

clover花題 明日へ 

clover花材 枝垂れ桑、オンシジューム、アンスリウム、ハラン

clover花器 釣り花器

今週の担当は勅使河原会でした。
そして今日は各流いけばな展の最終日でした。

14ev

初日の17日からたくさんのお客様にご来場いただき、たくさんのご感想もいただきましたhappy01
「今回は、特に花が大きくて見ごたえありましたnote」とか
「比較的大きな花器が多くて、作品1つ1つが大きくていいですねnote」などなど。
それは各流派の先生方が、春の花を県外から取り寄せるなどのおかげでもあります。
本当に、先生方には感謝感謝でしたshine

さらには「あのぉ、入場料はどこで支払えばいいのでしょうか。」なんて方もhappy02
きっと、初めていらっしゃったのでしょう。
そうなんです、このボリュームで入場無料なんですよぉheart01

14main

そして今日は最終日ともあって、これまた朝からたくさんのお客様の姿が。
気に入った作品の写真を撮る方や、使用花材名のメモを取る方など、思い思いの方法で楽しんでいらっしゃいましたshineshineshineshine

そして今朝は外国人の観光客らしき方の姿が。
山形屋の店内案内パンフレットを握りしめて来られました。
お好きなんでしょうねぇ~。どんな風にいけてあるのか、様々な方向・角度から覗き込んで真剣に見ていらっしゃいました。
そしてそして聴こえてくるのは「ワオsign01」とか「オーーーshine」という感嘆の声。

次の開催は10月を予定しております。 見逃した方、秋のご来場を心よりお待ちしてます。

続きを読む »