2008年8月15日 (金)

子供達のお楽しみ

Photo 08081501_180955

子供の頃、弟達は、朝早くから、クワガタやカブトムシを取りに行きclub

いかに大きなカブトムシをあつめ、自慢合戦をしていましたsmile

今では、なかなか自然では見かけなくなりましたdownが、

いつの時代も男の子達の夏のヒーローデスhappy01

そんな幼少時代を思い出したいeye方必見、

只今1号館6階大催事場では、「世界のクワガタ・カブトムシ展」を

開催中ですsign03。めずらしい世界のクワガタやカブトムシを真近で見れたり

昆虫の歴史をパネル展示などしていますup

夏休みも残り2週間あまり、お子様は自由研究のヒントになるかもsign02

2008年8月 8日 (金)

スポーツの夏!

いよいよ、本日4年に一度の祭典「shine北京オリンピックshine」が始まりますsign03

日本選手はもちろん、鹿児島出身者の活躍もとっても気になるところですが、

鹿児島といえば、明後日のbaseball高校野球baseball2回戦

「鹿児島実業VS宮崎商業」も気になりますupsign03

一生懸命プレーしている高校球児を見ていると、

遠い昔の事ですが・・・高校生の夏の部活動、暑くてbearing

真っ黒に焼けてしまいsweat01、靴下を履いた白い部分と

真っ黒に焼けた足runが恥ずかしくて・・・そんな事を思い出しましたhappy01

でも部活動で一緒に毎日を過ごした友達とは、今でも大の仲良しですupwink

そんな部活動を応援するGOODSを1号館中4階文具売場で発見good

Photo Photo_2

Tシャツやお守り、ストラップなど部活動を頑張る学生を応援する

物が、什器いっぱいにならんでいますup

商品によって部活動の種類も色々ですが、コレを持って、

忘れていたあの頃を思い出してはいかがですかupsign02

2008年7月31日 (木)

涼を感じる2

先日のkokoさんのブログpcで紹介しましたが、

本日、「氷彫刻夏季鹿児島支部大会」が2号館1階イベント広場で

開催されましたsign03

約1m位ある大きな氷がいくつもトラックrvcarで運ばれできて、

「この氷でしろくまsweat01何人前位あるかな~sign02」なんて話していると、

デモンストレーションが始まりましたeye

Photoまずは大きな氷をカットしていますsign03

Photo_2 Jpg

男性数人がかりで氷を積み上げていきますsign03

Photo_3 Jpg_2

大きな氷を少しずつ電動のこぎりでカットしていきますsign03

Photo_5

途中、砕けた氷を会場のお客様がさわってひんやり体験中sign03

Photo_6 完成 テーマは「感動」です。

写真は、完成後しばらくして撮影したため、溶け始めていますが、

ま四角の氷が、一つのたくましく、繊細な作品になりましたshine

このあと、コンテストもあり、ひとときの間、自然のひんやりした、

涼しい風がアーケードを流れていましたwave

2008年7月25日 (金)

かごしまたより

ここ数年、メールpcが中心になり、暑中見舞いのはがきpencilを出さなくなった私coldsweats01・・・。

今年は、久しく会わない友人へ暑中はがきを・・・と思い、文具売場pencilをのぞくと、

立体的impactな暑中お見舞いのカードmailtoや届いた人が、しばしの涼typhoonにひたれるような

涼しげなはがきがたくさん並んでいます。

そんな暑中はがきの近くで、鹿児島fujiを見つけましたupsign03

Photo かごしまたより(便箋420円・封筒263円)

かごしまの県花budのミヤマきりしまとかごしまといえばさくらじまsign03

遠く離れた大切な人に、かごしまを感じてもらえる素敵heart04な便箋ですsign03

メールmailtoも簡単ですぐに伝わるけど、たまには、自分の言葉を、

文章にして、手紙を書いてはいかがですかupsign02

お取り扱いは、1号館中4階文具売場です。

2008年7月18日 (金)

ミニミニ音楽会

本日山形屋に素敵なミニミニ音楽会noteが、2号館1階イベント広場で開催されました。

今年で29回目を迎える「霧島国際音楽祭」のイベントとして、

トランペット奏者中山様をはじめ4名のアーティストが、短い間でしたが、

素敵な音色を奏でてくださり、しばらく暑さsunを忘れて、爽やかな風が聞こえてきましたnotenote

718 718jpg

霧島音楽祭には、世界各国から約60名の教授とアーティストが集まり、

熱い音楽の18日間になりそうですnotenote

今年の夏休みのご予定にいかがでしょうか??

2008年7月11日 (金)

猛暑対策!!

7月半ばだと言うのに、早くも夏バテの予感sadsweat01

「今年の夏sunは暑いsunsweat01」と毎年思っているような気がしますcoldsweats01

そんな暑い夏sunに欠かせないモノを1号館5階タオル売場で発見sign03

Photo 「ふりふり氷スプレー」(762円)

タオルやハンカチにスプレーdashするだけで、氷状になる冷却スプレーですupsign03

Photo_2 スプレーすると、一瞬で、ひんやりsmile気分が

やって来ますheart04 直接体にはスプレーdashは出来ませんが、

スプレーdashしたひんやりwaveタオルを首に当てたら、最高bleahgood

さらに、鹿児島の暑い夏sunに欠かせないモノ・・・「しろくま」sign03

Jpg

今年も山形屋のしろくまは、色々種類がありますが、

今年のオススメは・・・upsign02

Photo_3

山形屋食堂開店65年を迎えた特別しろくま「ベル熊」、

きな粉と黒蜜がかかった、どこか懐かしく、

カラダにもよさそうなしろくまですup

今年は、何回しろくまを食べれるか、考えるだけで楽しみですwink

「ベル熊」は1号館7階ファミリー食堂で待ってますwinkscissors

2008年7月 4日 (金)

七夕まつり♪

夏の訪れをつげる「幼稚園児による七夕まつりmoon3」開催中ですsign03

今年で25回目を迎えるこのまつりに、市内私立幼稚園児の皆さん、

思い思いの飾りと短冊diamondを作り約1200名が来場しましたsign03

七夕まつりの前日、祁答院へ七夕まつりmoon3diamondの笹を取りに行き、

山の中から、笹約170本を取ってきましたsign03

Photo Photo_2

この日のために山の中から竹を切り落とし、まとめてくれた、

おじさん・おばさんですupsign03

「もうわしは80歳をとっくに過ぎてるから・・・」と言われても、

元気でお達者、私達よりパワーもありましたrungood

「来年も大きな竹を園児のために、用意しておくからな~sign03

ありがとう!来年また会いましょう!と言い祁答院を後にしました。

まつり当日は、園児が、一つづづ丁寧におじちゃんおばちゃんが

取ってくださった笹に結びましたsign03

Photo_3 Jpg

最後に記念写真!パシャcamera

Photo_4

幼稚園ごとに撮影後、お歌noteを歌ったりnote、アーケード通行の方に

お願い事の説明をする園児がいたり、賑やかな時間でしたwink

幼稚園児による七夕飾りは、7日(月)まで、山形屋周辺アーケードに

設置中sign03

2008年6月27日 (金)

週末は天文館♪♪

6月28日(土)~8月23日(土)は、天文館「浴衣の日heart04」ですsign03

天文館を歩くと、色々なところで、浴衣のポスターを目eyeにしますsign03

入社当時、初ボーナスで浴衣を仕立てたけど、着る機会が無いまま、

年数が経ってしましましたsweat01。。。

ここ数年は、浴衣売場をのぞくeyeと、今どきの浴衣・帯が欲しくなりlovely

あれやこれや悩んでいる間に、シーズンが終了していました・・・。が、

本年は、思い切って浴衣を購入sign03機会が増えそうですupsign03

浴衣を着ているだけで、特典いろいろな天文館をお楽しみにsign03

2008年6月20日 (金)

めんそ~れ♪沖縄☆2!

昨日に引き続き「めんそ~れ♪沖縄」情報!

数ヶ月前、沖縄展担当者の机に気になる食べ物があり、

店頭に並ぶ日を楽しみにしていました。チラシ掲載用の見本品で、

その時は、大きさにビックリしていましたsign03

沖縄のお菓子といえば、サーターアンダギーが有名ですが、

その名も「アガラサー」沖縄版「ふくれ菓子」sign03

Photo 店頭で蒸されるのを眺めつつeye

Photo_2 アツアツshineの出来立て

ずっしりと重量感があり、しっかりとした甘さが又たまりませんhappy01

ほどよく溶けた黒糖のダイレクトな甘さが、少し懐かしさを

感じます。この大きさで1個210円と価格もうれしいです。

このほかにも沖縄ならではの甘い物から、ジュース、お酒など

勢ぞろいしています。沖縄展は23日(月)マデですupsign03

沖縄気分を味わえる会場へお越し下さいsign03

2008年6月13日 (金)

ペンクリニック

shine最近、私の周りでひそかに万年筆愛用者が増えつつありますshine

Photo (私の愛用万年筆ですsign03

私も万年筆に出会ったのは、3年ほど程前、売場で迷いに迷い

1本購入しましたwink。その後、使うのがもったいなくて、

机にしまいこんでいましたcoldsweats01。本格的に使い出したのは、

ここ1年位ですが、書き慣れない筆感で、力が入り、

ペン先が最初の頃より割れてきてしまいましたdespairsweat01

そんな万年筆愛用者に朗報flair

明日・明後日1号館中4階文具売場で、

「ペンクリニック」を開催しますsign01

Photo_2

全国に数人のペンドクターhospitalの一人「川口先生」が来場notes

1本1本丁寧に、使う人に合わせて、調整してくださいますsign03

以前ペンクリニックhospitalに来店したお子様が持っていた万年筆は、

おじいちゃんの物で、40・50年前のものだったそうです。

大事に使うと、まだまだ現役で使えると先生よりアドバイスを

受けていましたshine

明後日は父の日、お父さんの机を覗いてeye、眠っている万年筆を

持って、お父さんとペンクリニックを受けて見ませんかupsign02

ステキな思い出になるかも・・・