2010年2月21日 (日)

龍生派いけばな展

ただいま文化ホールでは、龍生派のいけばな展を開催中ですhappy01

いけばな展の前には、「生け込み」Ryuusei4_2 と呼ばれる作業が行われます。

Ryuusei5

早くから出瓶者が自分で花や器などの材料を搬入をし、

営業時間いっぱいを使って作品を作り上げていくのです。

エレベーター前では、大作の生け込みの真っ最中でした。

一般のお客様は完成作品しか見れませんが、実は・・・そこに行きつくまでが大変な

作業の連続wobblydash

Ryuusei1_2    

 

そして20日の初日を迎えました。 

会場は多くの花好きのお客様でにぎわっていましたnotes

斬新な作品の数々は素人の私も興味津々happy02goodshineshineshine   Ryuusei3

Ryuusei2_3

Ryuusei6

エレベーター前の作品ですsign03

このインパクトには圧倒されますよnote

これをバックにファッションショーとかしちゃいたいくらいに素敵shineshine

22日の5時で壊してしまうなんてsweat02sweat02

そんなのモッタイナイsadって思うのは私だけなのかな・・・。

【2号館6階文化ホールにて、22日(月)午後5時まで開催中】

2010年2月14日 (日)

贈る気持ちをアピールしちゃえ♪

今日はバレンタインデーheart04ですlovely

大切な人への贈り物present、中身はもちろん重要なんだけど

女子としてはラッピングにもこだわりたいsign03・・・そう思いませんかupup

ということで、ワタクシ今回はラッピング講座を簡単に開催しちゃいますhappy02

Vd1

one まずは材料を調達します

                  

                                                  

Vd2_2 two テープは両面テープを準備。

penぶきっちょなら・・輪ゴムも忘れずにbleah

           

Vd3 three 両面テープを使って紙にダーツを入れていきます。

ダーツを欲しい部分に直にテープを貼りましょう。

penランダムに・・かつリズム的にダーツができればグーgoodshineshine

        

Vd4 four ダーツの上に商品を置きます。

商品の正面が下に向くように置きます。

penダーツは商品の幅だけ作りましょう。

         

Vd5 five 両側から挟むうように包みます。

                       

                         

Vd6 six 下から上に紙を持ち上げるように包みます。

penこの状態を想定してfourの時に配置します。

      

Vd7 seven リボンをする前に輪ゴムで固定します。

penこの時に、ダーツのヒダを綺麗shineに整えます。

        

Vd8 eight リボンを結んだら、忘れずにゴムを切ってください。

ここで残したら・・・・ダメダメダメーsign03

        

Vd9 nine 大きなリボンに細いリボンって合うgood

pen結ぶ前に下に挟み込みます。

     

Vd10 onezero リボンを結んだら完成lovely 

カーリングリボンは、ペンでしごけばクルクルheart04

シールで飾りつけしてもカワイイかも。

言葉に表せない気持ちはをラッピングに包み込むheart04heart04heart04

みんなー ガンバレーーnotes

2010年1月31日 (日)

袋が大好きなのです・・♪♪

まだまだクリアランスセールが私に甘い言葉を囁くんですheart04

「ほら~、こんな驚くような価格で買えちゃうよlovely」私の脳内小悪魔が

今日も囁いて・・・断る決断力なんか今の私には存在せず・・。

新しいお仲間を増やしてしまいました・・・私の大好きな袋モノshineshineshine

だって、私の視界にアノ緑色の袋shineshineが見えてしまったら行くでしょdashdashdash

What1もう・・・見ているだけでhappy02heart01heart01

What2立体的なカレンダーもこの価格ならgood

What3我が家の新入りですheart04heart04

コットンキャンバスの手提袋にDURALEXの文字happy01

キッチン周りに使いたい袋を探していたから即決ですよhappy02shineshineshine

【2月8日まで1号館7階エレベーター前で開催中】

2010年1月10日 (日)

新春書初め会

明けましておめでとうございますfuji

今年最初の担当イベントも無事に終了いたしましたhappy01

Kakizome1 【小学1年生の部の様子】

真剣な様子が写真から伝わるでしょうか。

新春書初め会は、今回がナ・・・ナント第50回shineshine息の長ーい催し物なんです。

各学年別に会場に入ってもらい、課題をその場で渡し、40分間で練習と清書提出

までしてもらいます。高学年になると、課題も難しくなってきます。

それを翌日審査会を行い、展示と表彰式をします。

Kakizome3 【1号館7階ブリッジギャラリー 】

いよいよ明日は表彰式note

南日本新聞社賞など特別賞15賞と、金賞・銀賞・銅賞の受賞者を2号館6階

文化ホールで表彰いたします。

受賞者は常連ばかりhappy01 前回よりも良い賞を受賞された児童名を見つけると

この一年間の練習の賜物なんだろうな・・・なんて感心してしまいます。

何事も日々の積み重ねwink 今年の目標・・・何にしましたか?

2009年11月29日 (日)

海松と書いてミルと読みます♪

今回の玄関花には珍しい花材tulipが使われていました。

Miru1 左上のモジャモジャしたのがミル

別の写真の方がわかりやすいかなcoldsweats01

Miru

海松は海草の一種で乾燥させて花材として使用しますnote

スポンジ様でやわらかく、うどんほどの太さの枝で高さは約40cm。

松の葉に似てるから海松という名前がついたそうですhappy01

日本古来の色『海松色』は宮内庁雅楽部に所属する楽人の衣装色で、

深緑色upオリーブグリーンupと表現すればいいでしょうか・・・

食器などに使われる海松紋もこの海草が由来となってます。

今では購入が大変難しく、先輩方から借りたり譲ってもらったりするそうです。

あまり目にすることがないので・・紹介しちゃいました。

[12月1日(火)まで 正面玄関 玄関花]

2009年11月22日 (日)

不器用な私でもできるかも・・?

ネタ探しに館内を歩いていたら・・・お手入れ会の文字を発見shineshine

準備中のところを入らせてもらいましたscissors

色とりどりのコスメって女子にはたまりませんhappy02heart04大、大、大、大好物heart04heart04

Oteire

いつも思うのが・・・綺麗にしてもらっても、自分で同じようにできないheart03ってこと

そしたら・・・テーブルにこんなモノが準備されてましたshineshine

Oteire_1

コスメrougeで塗り絵fuji ス・・スバラシイィィィィhappy02

・・・知らなかったのは・・・もしかして・・・私だけ??????

館内も山形屋周辺もクリスマスの雰囲気が増えてきています。

やっぱり女子としてはねぇぇ・・・綺麗になりたいのですtulip

先輩がコスメに詳しいから、教えてもらわないとbleah

私は、美味しい缶コーヒーcafe教えてあげたもんねsmile

2009年10月25日 (日)

裏方の仕事もあるんです・・

Lladro2  Lladro1_2 百貨店で働いています・・と言うと
「どこの売場にいるの?」と必ず訊かれますhappy01 でも、私は売場にはいないんです。

売場の販売員を支える影の仕事人って言うとカッコいいupup
文化ホールで26日まで開催中の大リヤドロ展では、もぉー走り回りましたよhappy02shine shine

会場のメインカラー(薄いクリーム色)が準備日数日前になって黒へ変更にsweat01sweat01
ポスターや看板の色変更を業者へ連絡して、私は黒布を探すため店内へsign03sign03
でも・・ない(泣)展示台側面を飾る黒布が発注しても間に合わない大ピンチdashdashdash
「無理です。」そう答えるのは簡単・・だから近くの店を何軒も探しまわりましたヨrun 

だからそんな私の仕事着は、制服じゃなくdenimshoeという動きやすい格好なんです。

制服着ていたら高い脚立なんてng 

商品を少しでも良く見せたい・・そういう売場担当者の想いが今回の会場を作り上げました。
「リヤドロの薄い色は、クリーム色の台に展示しても商品が映えないsign01

そんな言われたら、頑張るしかないでしょぉ。 
会場が完成したときの感動は、たぶん売場の販売員じゃ味わえなかったかもwink

会場には、磁器とは思えないほど優雅で繊細な作品が展示販売されています。
作品の中には雛人形や兜(五月人形)まであって驚きsign01
その感動を味わいたい方は、ぜひぜひ文化ホールまでお越しください。

【大リヤドロ展:2号館6階文化ホール 26日は午後5時終了】

2009年10月18日 (日)

Autumn A cappella Festival South Voice 2009 in 山形屋

朝から綺麗な歌声が聴こえるheart02・・・と思っていたら、みなさんの練習する声でしたshine
人間の声がこんなに大きいなんてhappy02 びっくりしていたら・・・・・

Acappella1 場内整理の応援依頼がきてました。 堂々と観ていいんですねheart04
このイベントは、鹿児島・福岡・宮崎の大学が合同で行うアカペラコンサートなんですhappy01

それが本日のみなんて・・・・もったいないと思いませんかupup
今日なにしよう・・・そう思ってる方は是非観に来てくださいhappy02shine shine

Acappella2 12グループの出演が予定されています。

イベント開始は12時50分、すべて終了するのは午後5時を予定しています。
学生さんたちは、会場設営・準備やリハーサルに一生懸命happy02 

私もブログで応援sign03

さて・・・もうこんな時間ng 応援時間だから急いで行かなくちゃrun

【開催場所:2号館1階イベント広場】

2009年10月11日 (日)

きんごきんごなキティちゃん♪

『きんごきんご』って言葉知ってますか?
言葉の意味を知らなくても、この商品をご存知の方・・実は増えてますhappy02

これは火山灰シラスを使って作られた洗顔料heart02
微粒子シラスがお肌の上を転がって汚れや角質を吸着してくれるんですhappy01

活性剤を使用していないから、お肌にも優しい『きんごきんご』が・・・
ナナナ・・・・・・・ナントsign02 みんな大好きキティちゃんとコラボしたんですhappy02shine shine

このキティちゃんとコラボした『きんごきんご』で・す・が・・・
今月15日まで実物を実際に見ることができます(もちろん購入可能です)happy02

2号館1階イベント広場にて販売されているのですが、泡の弾力に驚く方が続出heart02
・・と今回リポートしている私が声を大にしてオススメしたいのが専用の泡立てネットhappy01

その名も『泡立てぼ~ず』(税込378円)good
これを使うと、本当にプロの販売員みたいな泡が簡単に作れますup up

『きんごきんご』を購入されたら、ぜひぜひ一緒に購入してみてください。
きっと泡作りが楽しくなりますよhappy01

2009年10月 4日 (日)

秋の各流いけばな展に癒されて・・

来週の火曜日、秋の各流いけばな展が終了しますshine

Ikebana_aki1会場には17流派の作品が飾られています。

今回で第57回目という歴史ある催し物で、連日多くのお客様に
お越しいただき、担当の私としては大感激なんですhappy02
何よりうれしいのは、春のいけばな展に比べて、camera持参の方の多いことheart02
私も撮影に挑戦してみましたhappy01

     Ikebana_aki2_2 Ikebana_aki3

同じ作品を、遠くから撮影したり、真下から上に撮影したり・・wink
なんか・・・ポストカードにしたい写真が撮影できちゃいましたnote

Ikebana_aki4 Ikebana_aki5

各作品の前には出瓶者の名札と、使った花材を記載した紙を置いています。
写真は、前日の生けこみの様子です。床を汚さないよう、ビニールシート持参なんです。

そして、準備される花の種類や数の多いことupup まるで花屋さんlovely

そんな生けこみをされる先生方を見て思いました・・・女性の背中は美しいheart04
一生懸命全身全霊で作品を作る後ろ姿は本当に素敵shineでした。

Ikebana_aki6作品を作る後ろには・・・偉い先生たちの目が・・coldsweats01
「それはちょっと・・・高さがですぎます。外してください。」
でも、そうやって伝統や技術は伝わっていくんですよね。

それに感動して・・・こっそり撮影しちゃいましたwink

秋の各流いけばな展 文化ホールにて6日午後4時で終了します)