2007年2月17日 (土)

今年の流行を読む

昨日お話しましたeコレの続きですけど、今年5月1日~発売の eコレマガジン掲

載商品100点のリストが出揃いました。それを見て、今年の流行をみますと、、、。

 やはり、キーワードの一つとして健康があげられます。家の中で足の岩盤浴がで

きる商品や、足の負担を軽減するスパッツ、体脂肪率に止まらず内臓脂肪や基礎代

謝・筋肉量まで測定できる優れ体重計など欲しくなる商品が続々と出ています。

 また、婦人服ではパフデザインのスリーブが目立っています。お姫様ドレスの肩

がふわっとしているあれです。メンズ、レディスとも共通で異素材使いもポイント

になっています。例えば、襟だけが別素材のシャツとか、違う素材の生地をつなげ

て1枚の洋服になっていたりだとかちょっと目を引くものが出ています。あと、雨靴

でとてもファッショナブルな物が登場(婦人用)、雨よ降れ!と叫びたくなります。

 このようにeコレでは5月に向けて、楽しい商品を集めています。お楽しみに。

2007年2月16日 (金)

やっと一段落

benyとbeny2号はMONOフェアのメンバーと一緒に出てしまいました。

 よって、今日もbenioの登場です。

 benioはeコレのバイヤーズプロジェクトを担当しています。eコレとは「エクセ

レント コレクション(上質なコレクション)」「いい、これ!」の言葉をかけた

タイトルです。私たちはバイヤー厳選の商品を紹介する冊子「eコレマガジン」を

作成し、お客様のお手元にお届けします。今は1年に2回計画しています。

 バイヤーズプロジェクトは、紳士・婦人・雑貨・子供・リビング・食品各部門の

代表バイヤーによるプロジェクトです。こだわった物作り、商品選定を行います。

 2月9日の会議でeコレバイヤーズプロジェクトが一段落。バイヤー選りすぐりの

100点のリストアップができました。やっとここまでたどり着きました。

 その日は、みんなで夜の会合を実施しました。とても盛り上がった事はいうまでも

ありません。昼も夜も盛り上がるプロジェクトは楽しいですね。

2007年2月15日 (木)

バレンタイン

 昨日はバレンタインデー。世の中はチョコ1色。

 私の周りも、会社関係、親戚関係とチョコが飛び交った一日でした。

 チョコにも、本当にこだわる人がいるんですよね。私の姉は、昨年山形屋に数量

限定で入ったけど買えなかったチョコに目をつけて、一年越しに買っていました。

それは、惑星・天体をイメージさせる半球体チョコ。地球をイメージするようなブ

ルーとか、木星・金星をイメージするような茶色・黄色など、そのまま玄関とかリ

ビングに飾りたいチョコでした。 50個限定だったそうです。姉は自慢げに私に説

明していました。

 また、世界のチョコレート祭典 サロンドショコラ出品の輸入チョコも特別販売。

 今年のチョコレート商戦は、こんな限定チョコのおかげもあって好調でした。

 誠にありがとうございました。

2007年2月14日 (水)

素敵な一日でありますように・・・

今日は、バレンタインデー。

色んな愛の形があるように、色んな気持ちが伝えられる一日。

チョコレートをプレゼントする女性にとっても、プレゼントをもらう男性にとっても、素敵な一日でありますように。

愛の気持ちも、感謝の気持ちも、伝わりますように。
色んな笑顔があふれる一日でありますように。

こんなステキな一日を演出する、チョコレートというツールを通して、お客様の笑顔のお手伝いが出来るなんて・・・
幸せなことです!!

チョコレートが足りなかった!
なんてことはありませんか??
お昼休みに、お仕事帰りに、山形屋1号館地階へ急いでお立ち寄りください!

2007年2月 8日 (木)

初々しい☆

今山形屋では、西高校の皆様が社会勉強の一環として、売場にて実習をされています。

売場でお見かけするたびに、初々しさをまぶしく感じます。

専門の販売員ではないかもしれませんが、あの真剣なお客様との会話には、こちらが、ハッとさせられることもあります。

あの、真剣さ。
見習いたいものですね。

恥ずかしそうに
いらっしゃいませ と声を出していた初日にくらべると・・・
今は本当にはきはきと、気持ちのいいご挨拶が出来るようになりました。

この売場実習で何か感じることがあったら・・・
嬉しいと思います。

2007年1月24日 (水)

こちらも楽しみ eコレ

昨日はMONOの話しでしたが、負けじと今日はeコレのお話をします。

MONOフェアは普段売場で販売しているスタッフによる仕入で、年間1回の催しですが

eコレは、仕入がもともと専門のバイヤーによる仕入で行う年間2回のフェアです。

MONOフェアはお客様によく認知してもらい好評な催しとなりました。

eコレはというと、認知度はどうでしょうか。今年で3年目に入るeコレも仕入のプロによる

品揃えでお客様に喜んで、驚いて頂きたい内容にしたいと考えています。

仕入のプロ集団として、MONOには負けないぞ。

eコレとは「エクセレント コレクション」から来ています。文字通りの期待に応えられる

ように頑張っていきます。

昨年から社内でeコレプロジェクトなるものを立ち上げ、それぞれのカテゴリーバイヤー6名で

テーマ決め、商品吟味・選定、さらなる商品内容やこだわりの追求など、新しいフィルター

を取り入れています。

そして、今年の初夏5月にeコレマガジンというカタログを発刊し商品が店内に並びます。

MONOフェアは6階の催し場でありますが、eコレは各売場で開催いたします。

まだ、内容はご紹介できませんが 今年のリストがほぼ揃いました。

今年も、イイモノが出てきていますよ。

こちらも楽しみにしてくださいね。

2007年1月17日 (水)

なつかしい風景

P1000631 P1000632

本日より、「昭和の鹿児島展」を開催しています。

左の写真は、昭和30年頃の山形屋の外観を写した写真です。
クリスマス真近のようで、クリスマスベルの
大きなイルミネーションが印象的です。

右の写真は、当時の地下お菓子売場の写真です。
甘いものをもとめ、多くのお客様が、来店していた様子です。

他にも、あの頃の風景が、多数展示しています。
なつかしい風景を見るのもよし、自分の知らない鹿児島の
歴史を見るもよし、山形屋にお越しの際は是非ごらんください。

1号館2、3階連絡通路ブリッジギャラリーにて開催中
      (17日水~23日火まで 最終日4時終了)

2007年1月10日 (水)

男のおしゃれ 3

明けましておめでとうございます。本年初登場のbenioです。今年も頑張ってブログ書きます

のでどうかよろしくお願いします。

今回で3回目になります男のおしゃれですが、今日は男の持ち物と雑貨について書きたいと

思います。

男の雑貨といえば、靴、かばん、財布などが挙げられますがおしゃれ勉強中の私が最も気を

遣うのがスマートさです。男としていかにスマートに格好よく自分を表現できるかどうかに

いつも気を遣っています。

たとえ会社での実態は仕事がパニックで机なんか書類で山積みであったとしても、通勤

のかばんはスマートに!あまり書類を入れずに、いかにも仕事が出来る男の振りをして

歩いています。

そして、財布も札入れ・小銭入れもできるだけ薄くと気を遣います。、ジャケットやパンツの

ポケットに入れたときに膨らまないようにします。靴はイタリアンクラシコ調の少し先の尖

った茶色、パンツはノータックの綿パンにジャケットは細身シルエットの細コール(細いコー

デュロイ)といった今日の装いです。こうすれば80キロ近い私でも少し細身にスマートに見

えてしまうものです。ちょっとしたことで、スマートに見えるものです。

自分は太っているからといってわざと弛めの服を着ると、逆に太って見えてしまいます。

 また,こだわるのは革小物です。メーカーやブランドというのではなく手触り1番・デザイン2番

が基本です。

種類にもよりますが革は出来るだけやわらかく手触りのいいものにこだわります。また、もう

一つは縫製です。財布の札入れを開いたときの縁取りの部分に注目してみますと表地と

裏地を縫い合わせる縫い目が見えます。さらに角の部分に革を手繰り寄せてうまくカーブさせ

ている部分があります。この部分を菊寄せと呼びます。ここの部分が菊の花びらのように綺麗

に見える財布は腕のいい職人さんが作ったものなんだそうです。

山形屋の1号館1階のネクタイ売場近く紳士小物売場にある「モルフォ」の財布が将にそれです。

一度ご覧になってください。と同時に革の手触り,スマートなデザインも確かめてみて下さい。

そんな財布をさりげなく持っていること。自己満足こそが男のおしゃれだと未熟ながら思い

ました。

また、長くなってしまいました。では次回男のおしゃれ4でお会いいたしましょう。

2007年1月 5日 (金)

3月のお仕事

今日は、ミーティングがありました。

ミーティングの内容は、3月のお仕事のこと・・・
ファッションウィークといって、新しいコトやモノのご紹介をするイベントの打ち合わせでした。

ご案内はどうしようか、内容はどうまとめようか?
色々な意見が飛び交いました。

色んな部署、年代の担当者が集まると、色々な意見があります。
とても有意義なミーティングでした。

今年の春のファッションウィークはとても新しいモノがご紹介できそうです。

山形屋にとって今年は株式会社設立90年。
ファッションウィークもそうですが、今までとはちょっと違う山形屋を目指してします☆

2007年1月 2日 (火)

今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

お客様のおかげで、本年の初商いを迎えることができました。

そして、本日は開店前から、たくさんのお客様にお越しいただき、入店していただく為にお並びいただきまして、私は、とっても、とってもありがたい☆と思い、感動いたしました。

今年も山形屋にお越しくださるお客様に、満足していただけるような、イベントを考えなきゃ!と心からそう思いました。

今年は山形屋は株式会社設立90周年を迎えます。
その年の一日目に、たくさんのお客様にいただけて、繰り返しになりますが、本当に嬉しく、また、身が引き締まる思いもいたしました。
お客様にご支持いただけるよう、今年一年精進してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。