« 2006年12月 | メイン | 2007年2月 »

2007年1月18日 (木)

ただいまっ!!

190118_1 190118_2

ただいま!です。
いただいていた連休が終わり、本日より社会復帰をいたしましたbenyです。
オーストラリア大陸の自然に抱かれた1週間を過ごし、帰ってまいりました。
本当に素晴らしい1週間でした。

今日は、聞いてもらいたくって、うずうずしているので、オーストラリア旅行記をお楽しみください(笑)

オーストラリアを選んだ一番の理由が、エアーズロックに登りたかったから。。。
最初の3日がエアーズロック、残りをシドニーで過ごしました。

砂漠とオーストラリア一の都会の風景に、ギャップを感じつつ、どちらも満喫してきました。

画像はどちらもエアーズロックのもの。

日本ではあまり知られていない事実ですが、エアーズロックという名前は、本当の名前ではなく、ウルルと言うのが、今の正式名称だそうです。
(20年ほど前にアボリジニーの方による裁判があり、オーストラリア政府から、アボリジニーの皆さんに、土地が返還されました。
その結果、名前が英語のエアーズロックから昔からのアボリジニーの方が読んでいた、ウルルという名前に変わっているそうです。)

それから、いつでも登れるかと思っていたら、実は、3分の一以下の確立でしか、登れないということも、現地に行って、初めて知りました。

(とても危険な山道で、一年に必ず2.3名の方が亡くなるので、周辺50キロ以内に雨雲があったり、気温が高かったり(熱射病)、
風が強かったりすると、スタッフの方の判断により、その日に登る事が禁止されます。
また、アボリジニーの方にとっては、聖地なので、あまり登って欲しくない・・・と言う気持ちもあるようです。)

私も1回目のチャレンジでは、雨雲のため、登れず、最終日(シドニーへの移動日)に再チャレンジしたら・・・
とてもラッキーで登る事ができたのです!

とっても急な斜面で、(右側の画像の最初の4分の1くらい。)座ると転げ落ちそうで、休憩も最初は怖くて取ることができないくらいでした。
途中では、怖くて、四つん這いになって、進んだところもありました。
右側の画像は最初の登り口付近。最初だけ、鎖がつけてありました。

でも、途中で観る事ができた風景は、恐怖心や疲れなどとは、比べ物にならないくらい、とても素敵なものでした。
ココロと体が自然に抱かれて、気持ちよかった。一言でいうと、こんな感じです。

左側の写真は、同じくウルルですが、上からハート・ピース・右足の足跡と言われているそうです。
(そう言っているのは、アボリジニーの方ではありません。多分誰かが言い出したのを、ガイドの方が教えてくださったのだと思います。)


今回は、スコールも体験し、ウルルでは大変珍しい滝を見ることができました。
シドニーではブルーマウンテンという世界遺産に指定されている砂岩の山もはっきり観る事ができました。
とてもラッキー続きの旅行でした。
あー楽しかった☆☆

今日からお仕事。
ゆっくり、英気を養わせていただいた分、働きます!!
また、次回以降は、山形屋のあれやこれやをご紹介しますね☆☆

2007年1月17日 (水)

なつかしい風景

P1000631 P1000632

本日より、「昭和の鹿児島展」を開催しています。

左の写真は、昭和30年頃の山形屋の外観を写した写真です。
クリスマス真近のようで、クリスマスベルの
大きなイルミネーションが印象的です。

右の写真は、当時の地下お菓子売場の写真です。
甘いものをもとめ、多くのお客様が、来店していた様子です。

他にも、あの頃の風景が、多数展示しています。
なつかしい風景を見るのもよし、自分の知らない鹿児島の
歴史を見るもよし、山形屋にお越しの際は是非ごらんください。

1号館2、3階連絡通路ブリッジギャラリーにて開催中
      (17日水~23日火まで 最終日4時終了)

2007年1月16日 (火)

うまいが大集合!!

P1000596_1 P1000628 P1000629  

鹿児島に居ながら、全国の「おいしい」を楽しめます!

「全国有名駅弁とうまいもの大会」が明日より23日まで

1号館6階大催事場にて開催します。

個人的には、駅弁も大好きですが、甘い系が大好きで、

中でもチーズケーキ(写真中央)は、特に楽しみにしています。

春を待つこの時期。。。全国を旅する前に、山形屋で

ご当地の味を食べ歩きしてみませんか?

 

2007年1月14日 (日)

プロの技 芸能 初笑い

今日は男のおしゃれはお休みし、昨日の新春初笑い寄席についてお話します。

昨日、山形屋文化ホールで新春落語名人会が開催され私も鑑賞致しました。

4名の落語を聴かせていただきましたが、本当に面白かった。面々は、桂米助師匠・

桂竹丸師匠・鈴々舎馬風とそのお弟子さんの馬るこさんでした。プロの落語家の芸を

観るのは初めてでしたが、感動です。また、お客様はご年配の方が中心でしたが、

皆様、大爆笑やら拍手でとても賑やかでした。本当にあたたかい気分になれる時間

でした。

竹丸師匠は鹿児島出身という事もあり落語の後に、おはら節をオリジナルで踊ったり

というおまけもあり、とても盛り上がりました。

声の通り、話し方、間のとりかた、仕草など プロ芸能を堪能させていただきました。

大勢の方が笑い、そして芸に感動し、手をたたき 楽しい一時を過ごされるのは、本当に

いいことですよね。今回、身をもって感じました。

この新春寄席は、今後毎年開催できればと考えています。また、今年は山形屋に

とって株式会社設立90年の節目の年、文化的な催しでお客様に喜んでいただける

よう頑張ります。どうぞお楽しみに。

2007年1月13日 (土)

新春初笑い!

P1000498 P1000530 P1000565

本日山形屋2号館6階にて、「新春山形屋落語名人会」を開催
いたしました。

テレビでおなじみの落語家4人の笑いで、大変楽しい高座でした。

私は、初めての落語体験でしたが、師匠の話術にあっという間に

話に引き込まれていきました。

お客様も、「こんなに笑ったのは、久しぶり~!」「楽しかった~!」

など、皆様帰りは、笑顔があふれていました。

(写真は、フラッシュをたかず撮影をした為、見づらくスミマセン・・)

2007年1月12日 (金)

キャラ弁GOODS

P1000469 P1000474

キャラ弁をかわいく、たのしく、おいしく作る便利な
グッズが揃いました。

おなじみのキャラクターの形が出来るゆでたまご器や、
ふりかけ用のテンプレート、おにぎり型など、
多数入荷しています。

お弁当のふたを開けると毎日違うキャラクターに
出会える・・・そんなお弁当ってみんなの注目の的間違いなし!!

明日は、お弁当を持ってこようかなぁ~と思うbeny2でした。
(思うだけで終わりそうですが・・・)

お取扱い 1号館中4階サンリオコーナー

2007年1月11日 (木)

私だけのえんぴつ!!

Img_6439 Img_6442_2

お正月が過ぎると、一気にフレッシャーズ・新入学モードに
なります。

只今、1号館中4階文具売場では、えんぴつ(1ダース)
お買い上げのお客様に105円で、えんぴつにお子様の
名前をお入れしています。
1本1本に自分の名前の入った、えんぴつをプレゼントに
いかがですか?

売場には、ランドセルや、入学用品も豊富に揃っています。
春はそこまで来ていますよ!

2007年1月10日 (水)

男のおしゃれ 3

明けましておめでとうございます。本年初登場のbenioです。今年も頑張ってブログ書きます

のでどうかよろしくお願いします。

今回で3回目になります男のおしゃれですが、今日は男の持ち物と雑貨について書きたいと

思います。

男の雑貨といえば、靴、かばん、財布などが挙げられますがおしゃれ勉強中の私が最も気を

遣うのがスマートさです。男としていかにスマートに格好よく自分を表現できるかどうかに

いつも気を遣っています。

たとえ会社での実態は仕事がパニックで机なんか書類で山積みであったとしても、通勤

のかばんはスマートに!あまり書類を入れずに、いかにも仕事が出来る男の振りをして

歩いています。

そして、財布も札入れ・小銭入れもできるだけ薄くと気を遣います。、ジャケットやパンツの

ポケットに入れたときに膨らまないようにします。靴はイタリアンクラシコ調の少し先の尖

った茶色、パンツはノータックの綿パンにジャケットは細身シルエットの細コール(細いコー

デュロイ)といった今日の装いです。こうすれば80キロ近い私でも少し細身にスマートに見

えてしまうものです。ちょっとしたことで、スマートに見えるものです。

自分は太っているからといってわざと弛めの服を着ると、逆に太って見えてしまいます。

 また,こだわるのは革小物です。メーカーやブランドというのではなく手触り1番・デザイン2番

が基本です。

種類にもよりますが革は出来るだけやわらかく手触りのいいものにこだわります。また、もう

一つは縫製です。財布の札入れを開いたときの縁取りの部分に注目してみますと表地と

裏地を縫い合わせる縫い目が見えます。さらに角の部分に革を手繰り寄せてうまくカーブさせ

ている部分があります。この部分を菊寄せと呼びます。ここの部分が菊の花びらのように綺麗

に見える財布は腕のいい職人さんが作ったものなんだそうです。

山形屋の1号館1階のネクタイ売場近く紳士小物売場にある「モルフォ」の財布が将にそれです。

一度ご覧になってください。と同時に革の手触り,スマートなデザインも確かめてみて下さい。

そんな財布をさりげなく持っていること。自己満足こそが男のおしゃれだと未熟ながら思い

ました。

また、長くなってしまいました。では次回男のおしゃれ4でお会いいたしましょう。

2007年1月 9日 (火)

春が近づいてきました。

Img_6449 Img_6450

三月人形が、売場にお目見えしました。。

本年は、「鹿児島」にこだわったセットが出ています。
びょうぶと飾り板は、屋久杉を使用し、人形の着物は、
大島紬を着ています。ちょっとシックで、高級感のある、
雛人形です。販売員に聞くと、「鹿児島を離れた、娘に贈ったら
とっても喜び、鹿児島を思い出す」との声もあるそうです。

一つ一つ表情の違う人形を見ていると、
こころが落ち着く感じがします。

(親王飾り294,000円)

お取扱い 1号館中4階玩具売場

2007年1月 8日 (月)

いってきまーす☆

まったくもって私事ではありますが、明日9日~17日まで連休をいただきます。

昨年もほぼ同じ時期に連休を頂きまして、タイに行ってきました。
本年は、オーストラリアに行く事にしました♪
お休みをいただく前日が一番幸せ♪♪です。

チケットはもちろん☆
山形屋旅行サロンへ。
使えるもの、使えないものもありますが、旅行サロンでは、山形屋の商品券で旅行に行けたり、チケットを買うことができます!
(詳しくは旅行サロンへお尋ねくださいませ。099-227-6353)

オーストラリア経験者の方がいらして、とっても丁寧に説明してくれて、ホテルも、とってもアクセスのいいところにしてもらいました!

真冬の鹿児島から、真夏のオーストラリアへ。。。
ちょっと魂の洗濯にいってきまーす☆☆

benyはお休みを頂きますが、もちろん山形屋は開店していますし、このブログもbenioとbeny2が更新してくれますので、チェックしてくださいね☆☆